小児眼科

当院では、弱視、斜視、近視、遠視などに対して眼科専門医の診察に加え、専門の視能訓練士による検査、日常生活の指導・相談を行っています。 子どもの目のお困りごと全てに対応していますので、目やにが多い、充血している、ボールなどが目に当たった、ものもらいができた、などでもお気軽にご相談ください。視力・斜視・色覚などの検査、学校健診後の受診については予約制となりますので、事前にお電話ください。 結膜炎やものもらいなどの一般的な目の病気については予約が無くても受診可能です。(受診についてわからないことがあればお気軽にお電話でお問い合わせください。)
子どもの目の成長と治療
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01~0.02程度で、周囲がぼんやりと見えている程度、と言われています。
その後、3歳児の半数が視力1.0程度になり、6歳でほとんどの子どもが大人と同じ程度の視力になります。

視機能の発達は8~10歳で止まると言われているため、できるだけ早い時期に弱視や斜視を発見し、治療することが重要となります。
視機能に異常があっても、子どもにとってはそれが当たり前になってしまっており、症状を訴えないことがありますので、
「子どもの目が寄っているように感じる」
「テレビに近づいて見ようとする」
「目を細めて見る・頭を傾げてみる」
など、何か症状があれば、早めに眼科を受診することをお勧めします。
当院の小児眼科の内容
よくある子どもの症状
近視
近視の進行抑制について
遠視
斜視
弱視
子どもの目を守るための生活習慣
日常生活では、読書、ゲーム、スマホなどを見る作業は短時間にし、30分から1時間作業をしたあとは、遠くを見て目を休めるよう意識しましょう。また、十分な明るさを保ち、30cm以上離して作業するように気をつけましょう。 さらに、1日2時間は屋外で過ごすことが大事です。日陰でも構いませんので、無理のないように取り入れてください。とくに近視予防に効果があることがわかっています。
さらに精密な検査が必要であると場合は、専門の医療機関にご紹介いたします。