小児眼科

小児眼科

小児眼科

当院では、弱視、斜視、近視、遠視などに対して眼科専門医の診察に加え、専門の視能訓練士による検査、日常生活の指導・相談を行っています。 子どもの目のお困りごと全てに対応していますので、目やにが多い、充血している、ボールなどが目に当たった、ものもらいができた、などでもお気軽にご相談ください。視力・斜視・色覚などの検査、学校健診後の受診については予約制となりますので、事前にお電話ください。 結膜炎やものもらいなどの一般的な目の病気については予約が無くても受診可能です。(受診についてわからないことがあればお気軽にお電話でお問い合わせください。)

子どもの目の成長と治療

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01~0.02程度で、周囲がぼんやりと見えている程度、と言われています。
その後、3歳児の半数が視力1.0程度になり、6歳でほとんどの子どもが大人と同じ程度の視力になります。

視機能の発達は8~10歳で止まると言われているため、できるだけ早い時期に弱視や斜視を発見し、治療することが重要となります。 視機能に異常があっても、子どもにとってはそれが当たり前になってしまっており、症状を訴えないことがありますので、
「子どもの目が寄っているように感じる」
「テレビに近づいて見ようとする」
「目を細めて見る・頭を傾げてみる」
など、何か症状があれば、早めに眼科を受診することをお勧めします。

当院の小児眼科の内容

眼科一般治療  近視の進行抑制治療 弱視 斜視の治療 眼鏡処方相談など

よくある子どもの症状

近視

近視は、目に入ってきた光が網膜より手前でピントが合う状態のことです。近くのものはよく見えますが、遠くのものが見えにくかったりぼやけたりしてしまいます。原因は、遺伝やスマホ 携帯ゲームの使用、近見作業などによる生活習慣などが挙げられます。見えづらく生活に支障がある場合はメガネなどを装用します 身体の成長に伴い17歳ごろまで(中には20歳代まで)進行します。 また、低年齢で近視を発症するほど進行しやすく、強度近視になる可能性が高いと考えられます。近視が強くなるほど、将来において緑内障、網膜剥離、近視性黄斑症などの病気に罹りやすいことがわかっています。子どもが生涯にわたり良好な視力を維持するために近視の発症や進行予防を行うことは、とても大切なことです。
近視の進行抑制について
近視が進行するのは眼の長さ(眼軸長)が伸びるためなので、進行した近視を戻すことはできません。しかし 近視の進行を遅らせる治療はあります。近視の進行は身長の伸びと相関関係にありますので、早いうちから治療を行うほど効果が期待できます。近視の進行抑制治療について詳しくはこちらをご覧ください。

遠視

遠視は、目に入ってきた光が網膜より後ろでピントが合う状態のことです。ものを見るときに遠近にかかわらずピントを合わせる必要があるため、細かい作業で疲れたり、集中力に欠けます。子どもの場合は、遠視により目が発達しにくい状態になるため、斜視や弱視の原因になります。遠視で視力が出にくい時は、なるべく早い年齢からメガネ装用による治療を行います。

斜視

斜視は片方の視線がずれている状態のことです。ずれている方向により、外斜視、内斜視などと分類されます。治療は、斜視の種類によって異なり、メガネ装用、手術、訓練などがあります。

弱視

弱視は、見る機能が発達するべき期間に何か問題があったために視機能が発達しにくい状態で、メガネをかけても視力がでません。治療は、原因となる疾患があればまずはその原因を治療します。遠視、近視や乱視が原因の場合は、メガネによる治療をします。左右差がある場合は、遮蔽訓練(アイパッチ)を行い、見る力をつけていきます。

子どもの目を守るための生活習慣

日常生活では、読書、ゲーム、スマホなどを見る作業は短時間にし、30分から1時間作業をしたあとは、遠くを見て目を休めるよう意識しましょう。また、十分な明るさを保ち、30cm以上離して作業するように気をつけましょう。
さらに、1日2時間は屋外で過ごすことが大事です。日陰でも構いませんので、無理のないように取り入れてください。とくに近視予防に効果があることがわかっています。
お子様の物の見方が気になったり見えにくそうにしている場合や、学校健診で指摘されたらご相談ください。
さらに精密な検査が必要であると場合は、専門の医療機関にご紹介いたします。